メンバー
| 名前 | 研究内容 | |
| 教授 | 片寄祐作 | 宇宙線、宇宙ガンマ線観測による宇宙現象の研究 ボリビア・チャカルタヤ高原での宇宙ガンマ線、宇宙線観測実験("ALPACAプロジェクト")、 チベット高原での高エネルギー宇宙線観測実験("TibetASγプロジェクト"):YAC(Yangbajin Air Core) 国際宇宙ステーションでの宇宙線観測実験("CALETプロジェクト") 放射線計測、装置、エレクトロニクス開発 モンテカルロシミュレーションによる宇宙線観測手法の研究 | 
| D3 | 廣瀬 | フィードバック制御する人工較正光源を用いた 宇宙背景放射観測望遠鏡のビームパターン測定手法の開発 | 
| M2 | 野口 | 宇宙線空気シャワーを利用した雷雲電場構造の研究 | 
| M2 | 山岸 | 放射線測定用のためのポータブルなデータ収集システムの開発 | 
| M1 | 竹山 | White Rabbitを利用した大規模空気シャワーアレイ時刻同期システム開発/ 簡易型CAMACコントローラー回路の開発 | 
| M1 | 小林 | 機械学習を使った、宇宙ガンマ線、原子核宇宙線空気シャワーエネルギー精度向上手法の研究 | 
| 4年 | 青柳 | 空気シャワー中の低エネルギー放射線核種の測定 | 
| 4年 | 寺門 | モンテカルロシミュレーションによる大天頂角空気シャワー測定性能の研究 | 
| 4年 | 宝地戸 | 水チェレンコフ光検出器による粒子弁別手法の研究 | 
| 4年 | 増原 | グラフニューラルネットワークを利用したガンマ線誘起空気シャワー選別手法の研究 | 
OB,OG
| 年度 | 名前 | 
| 平成24年3月退職 | 柴田槙雄 (横浜国立大学名誉教授) | 
| H19博士課程 | 陳鼎 (中国科学院国家天文台、教授) | 
| 学振特別研究員(H22~H24) | 佐古崇志(東京大学宇宙線研究所) | 
| R6年度 修了/卒業 | 奥川/ 碓井、槇島、松橋 / 小林、竹山、藤田、湯浅 | 
| R5年度 修了/卒業 | 川原、野口 / 今和泉、沖田、野口、正木、山岸 | 
| R4年度 修了/卒業 | 榊原、長屋/碓井、槇島、松橋、広津留、藤巻 | 
| R3年度 修了/卒業 | 奥川、倉茂、五味/川原、末永、地西、野口、山田 | 
| R2年度 修了/卒業 | 大浦、中田、/榊原、長屋、浪崎、和光 | 
| R1年度 修了/卒業 | 千石、三井、八木沢/ 奥川、奥本、鈴木、倉茂 | 
| H30年度 修了/卒業 | 浅羽、佐々木、若松/ 森本、中田、大浦 | 
| H29年度 修了/卒業 | 片岡、鈴木 / 千石、森亮、三井、八木沢 | 
| H28年度 修了/卒業 | 松田 / 若松、佐々木、麻生、繪上、浅羽 | 
| H27年度 修了/卒業 | 風間/ 石田、片岡、駒村、鈴木、山田 | 
| H26年度 修了/卒業 | 荻田、山内、/ 上野、松田 | 
| H25年度 卒業 | 海老原、青木、風間、白鳥、 大羽、鶴ケ | 
| H24年度 修了/卒業 | 宍戸/ 青島、土屋,塩田、安河内、泉野、周、宇都宮 | 
進路
| 就職先、進学先 | 
| 学部卒業[就職] | 
| テプコシステムズ、日本ケイデンス・デザイン・システムズ社、KDDI、NTTデータアイ、日立システムズ、株式会社メイテック、
長谷工アーベスト、ア・スマート、TMC
日本ユニシス、
ダイセル化学工業、伊藤忠テクノサイエンス、サイバーエージェント,サントリーフーズ、
サンマイクロシステムズ、
中日新聞、日立ソフト、富士通、NECフィールディング、Yahoo | 
| 学部卒業[進学] | 
| 横浜国立大学大学院、
東京工業大学大学院、東京大学大学院、東北大学大学院、九州大学大学院、
琉球大学大学院、名古屋大学大学院、京都大学大学院、関西学院大学大学院 東京ゲームデザイナー学院 | 
| 修士修了[就職] | 
| ディスコ、TIS、日立製作所、PwCコンサルティング合同会社、株式会社富士テクニカルリサーチ、宇宙技術開発株式会社、日本電気航空宇宙システム株式会社、JFEエンジニアリング、KDDI、 富士通、コーエーテクモホールディングス、警察庁、 日立工機株式会社、東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社、パナソニック、日本コントロールシステム、東芝、富士ゼロックスアドバンストテクノロジー、 デジタルプロセス、キャノン電子、JR東日本,DTS、NEC(2名)、NECフィールディング、NTT、アプロ、新日鉄ソリューションズ、 太陽生命、日立ソフトウェアエンジニアリング、 日立情報通信エンジニアリング、ヒューレットパッカード、船井電器、山武商会 | 
| 修士修了[進学] | 
| 横浜国立大学大学院 後期博士課程 | 
| 博士修了、単位取得退学 | 
| 島津製作所、東京大学宇宙線研究所→中国科学院国家天文台 | 
