|
1年のスケジュール |
- 4月
- 新入生歓迎会
- チベット月例会
- 研究室ゼミ開始:
- 宇宙線ゼミ
- コンピュータリテラシーゼミ(プログラミング、LINUXなど)
- 実験ゼミ(マイコン、FPGA、電子回路、放射線計測、プログラミング等)
- 論文輪講
- 5月
- ゼミ旅行
- 8月
- 富士登山訓練(チベットへ行く人)
- 大学院入試
- 9月
- チベット出張、海外実験
- 卒論テーマのでの研究開始
- 物理学会、応用物理学
- 12月
- 忘年会
- 1月 大気電気学会
- 2月
- 卒論、修論発表
- 3月
- 物理学会、応用物理学会
- お別れ会
- チベットでの空気シャワー観測実験(2023年10月2日-10月15日)
-
久しぶりのチベットです。
|
ラサは大都会になっていましたが、観測所がある羊八井(ヤンパーチン)は、昔ながらの風景が残っていました。
|
今回の出張では、主に装置のメンテナンスを行いました。
|
|
- 乗鞍宇宙線観測所での観測実験(目的:雷雲と宇宙線によるガンマ線発生機構の解明)(2023年8月5日-9月7日)
-
- 宇宙線国際会議で博士後期課程2年の奥川君がポスター発表しました。(2023年8月1日、2日)
-
- ゼミ旅行(2023年6月)
-
|
伊豆へゼミ旅行。
|
|
- 新入生歓迎会(2023年4月)
-
- ROUTE発表会で学部2年生の藤田さんがポスター発表しました。(2023年3月)
-
- 3年ぶりに乗鞍宇宙線観測所での観測実験(目的:雷雲と宇宙線によるガンマ線発生機構の解明)に参加しました。(2022年9月16日)
-
- オープンキャンパスで研究室紹介をしました。(2022年6月26日)
- 宇宙線研究について学生が説明し、アルコールとドライアイスを使った霧箱によるアルファ線の観察と手作りのスパークチャンバーを使った宇宙線観測のデモンストレーションしました。
-
宇宙線研究の紹介。
|
スパークチェンバーの説明
|
スパークチェンバーでは、 ミュー粒子等が観測できました。
|
霧箱の説明とアルファ線源の観測。
|
手作りのスパークチェンバー
|
|
- ボリビアでの新しい空気シャワー観測装置(ALPAQUITA)建設が再開しました。
(2022年06月)
日本からの荷物の搬入
|
チャカルタヤ山観測所から鉛板を移動
|
|
D1の奥川君も現地作業に参加しました (2022年5月29日-6月30日)。
|
- ゼミ旅行(2022年6月)
-
|
伊豆へゼミ旅行。 願成就院へ参拝。
|
|
-
-
-
-
- 卒業式 (2021年3月24日)
- 中田君、大浦君、浪崎君、和光君、長屋君、榊原君が卒業
- コロナウィルスのために、卒業式、卒業パーティーは中止になり、授与式だけ行われました。
-
- 卒業式 (2020年3月24日)
- 千石さん、三井さん、八木沢さん、奥川君、奥本君、倉茂君、鈴木君が卒業
- コロナウィルスのために、卒業式、卒業パーティーは中止になり、授与式だけ行われました。
-
- ボリビアでの新しい空気シャワー観測装置建設のため、M1の中田君が渡航しました。
(2019年10月26日-11月12日)
- ボリビアで新しい空気シャワー観測装置建設を行っています。
(2019年9月23日-10月6日)
検出器を設置するために、まず地ならし。サンアンドレアス大の研究者と一緒に。
|
|
検出器を設置するためのコンクリートベース。
|
|
|
|
|
架台は完成。この上にシンチレーション検出器を設置します。
|
|
- 神奈川大学、日本大学、大阪電気通信大学との共同研究「雷雲によるガンマ線発生機構の解明」を目指した観測実験を今年も実施中です。
乗鞍宇宙線観測所で9月まで連続観測を行います。
(2019年7月14月)
- 日本大学と共同で開発している水チェレンコフ型空気シャワー検出器のテストプールが稼働し始めました。
(2019年7月10月)
- 日本大学の電子ビーム照射施設を使い、後方遷移放射による電場測定試験を行いました。
(2019年6月13月)
- アンテナ較正実験@東京都立産業技術高専
(2019年6月13月)
- 今年も下田へゼミ旅行 (2019年6月)
-
- 研究室メンバーでゼミ旅行へいきました。
- 早稲田大学・鷲尾研の電子加速器を使わせていただき荷電粒子により発生する遷移放射電波の研究を行いました。
(2019年5月17月)
線放射電波の角度依存性の測定実験
|
偏波特性の測定実験
|
|
- 新4年生4人がメンバーに加わりました。(2019年4月)
-
鈴木君、奥本君、奥川君、倉茂君
|
|
- 卒業式 (2019年3月)
- 若松さん、浅羽君、佐々木君、中田君、大浦君、森本君が卒業
-
- 学会発表 (2019年3月)
- 日本物理学会年次大会で若松さん、三井さんが発表
「ALPACA実験10:フロントエンドエレクトロニクス開発3」、 若松海帆 他 The ALPACA Collaboration、(日本物理学会 2019年74回年次大会 九州大学 伊都キャンパス 、2019年3月17日、17pK105-4)
|
「ALPAQUITA実験の性能評価シミュレーション1」,
三井嘉子 他 The ALPACA Collaboration,(日本物理学会 2019年74回年次大会 九州大学 伊都キャンパス 、2019年3月17日、17pK105-5)
|
- M1中間発表会の打ち上げ (2019年2月28日)
- ラパスの街並み (2018年12月)
- 観測所の周り (2018年12月)
- ALPACA実験のメンバー、ボリビア・サンアンドレアス大のHugo氏が来日し、
ミーティング等を行いました (2018年9月)
- 2018年も乗鞍宇宙線観測所で、雷雲電場、宇宙線空気シャワー、ガンマ線同時観測実験を実施しました。
(2018年7月〜9月)
- 横浜国大からは、千石さん、八木沢さん、浅羽君、中田君、大浦君が参加しました。
- 卒業式 (2018年3月)
- 片岡君、鈴木君、千石さん、森君、三井さん、八木沢さんが卒業
-
- 学会、研究会発表 (2018年1月、3月)
- 日本大気電気学会、「雷雲と宇宙線の相互作用に伴う高エネルギー現象」研究会で鈴木君が発表
- HIMACで遷移放射電波の実験 (2018年1月)
- 下田へゼミ旅行 (2017年5月)
-
- 研究室メンバーでゼミ旅行!
- 新4年生4人がメンバーに加わりました。(2017年4月)
-
- 卒業式 (2017年3月)
- 松田君、麻生君、繪上君、若松さん、佐々木君、浅羽君が卒業
-
- 卒業生の陳教授がチベット共同実験の打ち合わせのため来日しました行 (2017年1月)
-
- 陳さん(北京天文台・教授)とチベット大学、河北師範大学のメンバー
- 研究室忘年会 (2016年12月)
-
- 繪上君のバイト先で忘年会
- 今年も下田へゼミ旅行 (2016年5月)
-
- 研究室メンバーでゼミ旅行へいきました。
- 卒業論文発表会 (2016年2月23日)
- 風間君、石田君、片岡君、駒村さん、鈴木君、山田さんが卒業
-
- 学界発表 (2016年3月)
- 応用物理学会で松田君が発表
- 卒業式 (2016年2月23日)
- 卒業研究発表が行われました。
-
- 学界発表 (2016年1月)
-
- 大気電気学会で風間君が発表
- 今年も下田へゼミ旅行 (2015年5月)
-
- 研究室メンバーでゼミ旅行へいきました。
- 新4年生5人がメンバーに加わりました。(2015年4月)
-
片岡君、鈴木君、石田君、駒村さん、山田さん
|
|
- チャカルタヤ山宇宙線観測所訪問 (2015年3月)
- 南半球での宇宙線観測の調査のため、ボリビア、チャカルタヤ山にある宇宙線観測施設とサンアンドレス大学を訪問しました。
-
サンアンドレアス大で観測所長と打ち合わせ。
|
ボリビアの市街地は標高3500mから4000m位の盆地にあります。
|
市街地から観測所へは車で2時間程度。 途中標高4000mから5000m程度の位置に広大な平原が広がっていました。
|
観測所は標高5200mの山にあります。 この時期ボリビアは夏の終わりですが、朝雪が降りました。
|
観測所の人に案内して頂きました。
|
|
- 卒業式 (2015年3月23日)
- 山内君、荻田君、上野さん、松田君が卒業
-
- 卒業論文発表会 (2015年2月23日)
- 松田君、上野さんが卒業論文を発表しました。
-
- 修士論文発表会 (2015年2月17日)
- 山内君と荻田君が修士論文を発表しました。
-
- 忘年会 (2014年12月)
- 18日は研究室メンバー、20日チベット実験メンバーで忘年会をしました。
-
- オープンキャンパスで研究室紹介をしました。(2014年8月2、3日)
-
|
宇宙線研究について博士課程前期の学生が説明し、アルコールとドライアイスを使った霧箱によるアルファ線の観察を4年生がデモンストレーションしました。
|
|
物理工学EPのHPへ
|
- 今年も下田へゼミ旅行 (2014年5月)
-
- 研究室メンバーでゼミ旅行へいきました。
- 新4年生3人がメンバーに加わりました。(2014年4月)
-
|
新入生歓迎会 (2014年4月2日)
上野さん、松田君(4年生)
メンバー紹介
|
- 卒業記念パーティー(2014年3月)
- キャメロットジャパン 3月26日
- 海老原君卒業(2013年9月30日)
- オープンキャンパスで研究室紹介を行いました。(2013年8月2日,3日)
-
|
宇宙線研究の紹介の後、大学院生が手作した霧箱とGM計数管を利用して
放射線計測のデモ実験を実施、説明しました。
アルコールとドライアイスによる霧箱の実験。
|
|
ペットボトルと銅線、銅管を使い簡易的なGM計数管を作り、ベータ線(電子)測定をしました。
物理工学EPのHPへ
|
- 高山訓練(2013年7月)
-
|
山内君が富士山で高山訓練を行いました。
チベット宇宙線観測所は標高4300メートルの高原にあります。このような高所に1ヶ月程度滞在し装置設置作業や準備実験を行います。
観測所に到着するとほぼ全員が数日頭痛に耐えなければなりません。中には高山病が悪化し入院することもあります。
高山病は個人差があるようで、始めてチベットへ出張する人は富士山で1泊して、高所を経験してもらっています。
|
- 研究室旅行 (2013年5月)
-
|
|
伊豆、下田へゼミ旅行へ行きました。 |
- 新M1、4年生6人がメンバーに加わりました。(2013年4月)
-
|
新入生歓迎会 (2013年4月2日)
内山君(M1)、青木君、大羽君、風間君、白鳥君、鶴ヶ崎君(4年生)
メンバー紹介
|
- 卒業記念パーティー(2013年3月)
-
|
(キャメロットジャパン,2013年3月22日)
|
- 柴田槇雄教授の退職パーティーが友誼会主催で行われました。
-
|
(横浜ベイシェラトン,2013年3月18日)
|
- 柴田槇雄教授の退職パーティーが学科主催で行われました。
-
|
(パパミラノ,2013年3月14日)
|
- 柴田槇雄教授の謝恩会を柴田研卒業生で開きました。(2013年2月)
-
(横浜国際ホテル 10階,2013年2月28日)
- 新4年生8人がメンバーに加わりました。 (2012年4月4日)
- 塩田君、中野君、安河内さん、海老原君、荻田君、泉野君、周君、宇都宮君
メンバー紹介
- 研究紹介 (2011年5月)
- 開智高校にて、宇宙線研究の紹介をしました。
片寄、開智高校「進路と学習を考える会」 (5月28日)
- JAXA 見学(2010年5月)
- 筑波宇宙センターで ISS科学プロジェクトの研究室訪問、一般見学を行いました(5月28日)。
- 新メンバー (2010年4月)
- 宮下英治君(卒 研生)、清水亮君(卒 研生)、青島弘起(卒 研生)、土屋慎太郎
君(卒 研生)、ベルチュ セリ君(卒 研生)が新研究室に加わりました。
- 新メンバー (2010年4月)
- 佐古氏(学振特別研究員)、元山君(M1)、平賀君(卒
研生)、萱嶋君(卒 研生)、倉田君(卒 研生)、宍戸君(卒 研生)、府木
君(卒 研生)、眞野君(卒 研生)が新研究室に加わりました。
- 新メンバー(2009年10月)
- PED(Pi-type Engineering Degree)プログロラム学生の大部君が
研究室メンバーに加わりました。 これから半年間 モンテカルロシ
ミューレションによる宇宙線研究を行います。
|
|